JR→愛知環状鉄道→JR・通過連絡乗車券
京都駅MR931発行、多治見から新所原までの愛知環状鉄道経由となる通過連絡の乗車券です。
以前尋ねてみたところ、愛知環状鉄道の連絡乗車券は、京都駅では連絡範囲外となるため本来発売はしないとのことです。
そういう訳で、名古屋方面へ行った際に購入してあったのですが、急遽使用開始日を変更する必要があったのでお願いしてみたら、ちゃんと乗変して貰えました。
実際に使用してみましたが、2日間有効ということで愛知環状鉄道線内でも途中下車をしてみました。
一番初めに途中下車した瀬戸口駅で途中下車について尋ねると、「2日間有効なので途中下車可能」とのことでした。
結果的には、大きい駅(直営駅?)ではすんなり途中下車できたものの、小さい駅ではすんなりと行きませんでした。
どの駅でも簡単に説明すると途中下車はできましたが、このような切符は珍しいのでしょうね…。
※画像をクリックすると拡大します。
« 今週の片平気象予報士(34) | トップページ | みまさかスローライフ »
「マルス券・POS券」カテゴリの記事
- 和歌山市から加太への乗車券(2015.08.09)
- JR→京阪連絡乗車券・京橋接続(3)(2015.08.05)
- 阪急神戸三宮(2014.01.15)
- 芦原橋→相生の乗車券(2013.12.06)
- 普通列車用グリーン券(3)(2013.11.27)
「連絡乗車券」カテゴリの記事
- 和歌山市から加太への乗車券(2015.08.09)
- JR→京阪連絡乗車券・京橋接続(3)(2015.08.05)
- 阪急神戸三宮(2014.01.15)
- 上毛電鉄→東武鉄道連絡乗車券・赤城接続(2013.12.10)
- 加太から加太までの乗車券(2013.11.18)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1217696/37375790
この記事へのトラックバック一覧です: JR→愛知環状鉄道→JR・通過連絡乗車券:
はじめまして。
いつも拝見させていただいています。
愛知環状鉄道での途中下車ですが、
自動改札のある駅では途中下車可能と判定してくれますから問題ないです。JR東海同様、小さいパンチ穴があきます。なので、他の駅でもそういう説明をすればOKです。
下車印は、唯一もらえない駅がありましたが、ほかはOKでした。(理由は、わけのわからない印をきっぷに押すことはできない、という説明でした。乗ってきた順番を示す意味では下車印は意味があると思うんですけどねぇ)
投稿: 根津千駄木 | 2010年10月29日 (金) 21時15分
愛環には途中下車印はないのでしょうかね。もし存在しないのでしたら、「むやみに押せない」という駅員さんは心情としてはむしろ正しいことになります。愛環が会社として駅名小印代用を通達しているかどうかが気になるところです。
投稿: よねざわいずみ | 2010年10月30日 (土) 01時04分
・根津千駄木さん
初めまして、コメントありがとうございます。
愛知環状鉄道の自動改札機は途中下車に対応しているんですね。
JR東海と同じような改札機だったので、途中下車可能か気にはなりましたが、普段の癖?で有人改札を通っています。
・よねざわいずみさん
愛知環状鉄道には途中下車印は、どうやら無さそうです。
新豊田駅ではこちらから下車印を求めた訳ではありませんが、係員氏が下車印を探したものの無く、駅名小印で代用となっています。
瀬戸口駅では途中下車を申し出ると、すぐに駅名小印を押されたので、基本的に代用しているのではないでしょうか?
投稿: 鉄道部長 | 2010年10月30日 (土) 20時01分